皆さん、こんにちは。
第3フィールドから見上げる甲山もすっかり紅葉に彩られ、体を動かすと少し汗ばむ位の絶好のコンディションの中、40名ほどのメンバーが参加されて今回の練習は実施されました。
全体練習前のキャッチボール、パスアップの後、片山さん指導のストレッチ、ランニングストレッチの後、今日は来週に予定されている第1回カウカウボウルに向けての最終調整という事で、練習メニューが組立てられていました。
まずはQBとWRのオフェンス2名対ディフェンス1名での練習です、ディフェンスはカバー3のコーナーバック(CB)という設定です。WRはあらかじめQBと打ち合わせした任意のパスルートを走ります。そのWRに対してディフェンスは前述の通り、カバー3のCBですので、WRが自分のゾーンにいる間はしっかりとマークしないといけませんが、自分のゾーンから出ていった場合はついていかないようにします。具体的にはフック、フェード、コーナー等のコースにはしっかりついて抜かれないようにします。逆にイン、ポスト等のコースの場合は(このメニューの時点では存在していませんが)そのゾーンを担当するセーフティー(S)に「入った!」等の声をかけてゾーンの受け渡しをしないといけません。
しばらくこのメニューを続けて、CBが自分のゾーンを意識した後でディフェンスにSをつけてオフェンス2名対ディフェンス2名としたメニュー。オフェンスにタイトエンド(TE)をつけてオフェンス3名対ディフェンス2名としたメニュー。ディフェンスにラインバッカー(LB)をつけてオフェンス3名対ディフェンス3名としたメニューへと進んでいきました。しっかりと声をかけて、きっちりゾーンの受け渡しをされているユニットがある一方で、やはりオフェンス、ディフェンスの人数が増えていくに従ってついつい自分の目の前のレシーバーにつられて自分のゾーンががら空きになってしまうというユニットも多々見受けられた。三浦代表からは「LBは目の前のTEがまっすぐ進んできたからといって、それにつられてまっすぐ下がってしまうと自分の担当するゾーンの前方アウトサイド寄りに大きなスペースができてしまうためにややアウトサイドななめ後方にさがるように。」とのアドバイスをいただきました。この2対1から始まったメニューでゾーンディフェンスにおける自分のゾーンを意識するという事の大切さと難しさをあらためて実感する事ができたと思います(以上のメニューはグラウンド片翼、ポイント2か所で実施しました)。
最後のメニューはグラウンド両翼を使用して、恒例5対5の試合形式です。今回もオフェンス5人とは別にセンターを設けました(センターを担当していただいた児玉さんありがとうございました)。皆さんこのメニューにもだいぶ慣れてこられたようで、いろいろと工夫したプレーを出されていたようです(中にはQB→RB→QBとボールを渡して最終的にQBからパスを投じるフリーフリッカーを披露して、三浦代表から「プレーの展開が遅くなるだけで意味なし!」と一刀両断されていたチームもあったようですが)。
そうこうしているうちにあっというまに練習終了の時間となりました。
いよいよ2010年秋シーズンの練習もあと1回、「カウカウボウル」(12月5日)を残すのみとなりました。皆さん、お誘い合わせのうえご参加ください。「カウカウボウル」終了後、打ち上げも行いますので楽しみにしておいてください。
ファイターズファミリーの秋シーズンもいよいよ大詰めを迎えています、本日王子スタジアムでは中学部、高等部がそれぞれ試合を行いました。中学部は残念ながら高槻中学に惜敗しましたが、高等部は見事関大一校を撃破し、クリスマスボウルの出場が決定しました。このレポートを作成している時点ではまだ結果が出ていませんが、レポートがアップされた時点で大学の4年生の2010年シーズンがまだ終わっていない事を信じつつ、今回のレポートを終了させていただきます、さあ!ユニバ記念競技場にいかなくちゃ。
#3 北出 敏之
第5版:2015.09.30
−2019秋シーズン−
9月 8日(日) 練習@
9月15日(日) 練習A
9月22日(日) 練習B
9月29日(日) 練習C
10月13日(日) 練習D
10月20日(日) 練習E
10月27日(日) 練習F
11月10日(日) 観戦@
11月17日(日) 練習G
11月24日(日) 練習H
12月 8日(日) カウカウボウル
※ 練習開始は10:00〜の予定です
2010年11月29日
11月27日練習レポート
posted by S. FIGHTERS at 21:43| Comment(2)
| 2010 AUTUMN
ゾーンは引き渡すタイミングが難しいですね。上手なユニットは、ゾーンの切れ目にパスを通してましたね。あれをやられると対応しずらいなと思いました。その難しさや奥深さが、一層この競技の虜にさせるんですが…。ますます癖になりそうです。
話は変わりますが、現役FIGHTERSの関大戦勝利おめでとうございます!皆さんの闘志に感激しました。タイトな日程になりますが、日本一目指して頑張ってください。私も家族の白い目を振り切って、甲子園ボウルまで現地観戦(応援)させて頂きます。
とはいえ、張り切りすぎには気をつけて、8割ルールを守って打ち上げまで無事に行きましょう。
本当にいつも素晴らしい企画と練習メニューを提供していただきありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。