皆さん、こんにちは。
今回の練習は久しぶりにブルーナイツとグラウンドを共有して実施されましたが、大学の同志社戦と同時刻開催のせいもあったのか、参加人数はいつもより少なめの40名強ほどでした。
メニューはいつもと同じく全体練習開始前のキャッチボール、パスアップの後、山田さんのストレッチ、三浦代表によるランニングストレッチと進んでいきました。
ブレイクの後は初めて実施するメニュー、ハンドオフドリルです。前回取り入れたスイーププレーでは皆さん初めて取り組むハンドオフにとまどっていらっしゃった方が多かったのではないでしょうか? このメニューはハンドオフをスムーズにできるようになるためのメニューです。 まずは4人1組になって、そのうちの2人が10ヤード離れて相対します、1人はQB役でボールを持って前進します。もう1人はRB役でQBと同時にスタートして中間点でQBからハンドオフを受けます。ボールをもらったRBはそのまま前進し、次の人にボールを渡して同じ事を繰り返します。 三浦代表からは、「RBはボールを見ないでまっすぐ前進、QBはRBのお腹にやさしくボールを入れる事(ボールを卵のように大事に扱う)!」とのアドバイスをいただきました。また、途中からはQB役がボールを入れた後すぐにハンドオフせずに、RBの動きに合わせてしばらくボールを動かしてからハンドオフする(ライドする)事にしました。
続いては同じ4人でセンター、QB、RBでスイープの練習に取り組みました(余っている1人は動きをチェックします)。 やはりハンドオフの際にRBの手が逆になっている方もまだまだいらっしゃったのではないでしょうか?
その後同じ4人でセンター、QB、RB、ディフェンスを交代しながらオプションピッチの練習です。相変わらずピッチするタイミングを合わせるのには苦労しました。 ブレイクの後はその4人組を基本として4対4の対戦形式の練習です、センターは4人とは別に設けてオフェンスはQB、RB、TE、FL(レシーバー)の4人、 ディフェンスはLB2名、CB、SFの4人です。今回初めて取り組んだのはいったんハンドオフを受けたRBがパスをするスイープパスです。やってみるとなかなかレシーバーとのタイミングを合わせるのが難しかったのですが、三浦代表の解説では「スイープパスは通常のパスプレーと比べるといったんRBがハンドオフを受けてオープンを走ってから投げるのでどうしてもパスを投げるタイミングが遅くなるので、レシーバーはタイミングを遅くしないとQBから遠くにいってしまうのでそれを避けるためにはポスト・コーナー等のコースを選択すると良い。」との事でした。
最後のメニューは恒例となった5対5の試合形式の練習です(オフェンスはチームとは別にセンターを設けました)前回、前々回に比べて皆さん多彩なプレーを繰り出されていましたが、S☆FIGHTERSのローカルルールとして、ランニングプレー(オプション、スイープ)を展開する際はTEがインサイドを向いてステイしないといけないのですが、今回の練習では何チームかが、TEのステイの際にスナップと同時にステイせずにしばらく前を向いたままで相手にパスと思わせておいてからステイしていましたが、三浦代表からは反則とする(練習試合の際は5ヤード罰退、ひどい場合は10ヤード罰退)旨告知がありました。
また、「スイープパスを行なう際には、RBが走った方向にディフェンスも流れるので、オフェンス、ディフェンスが密集した地点に強引にパスを投げるチームが多々見受けられたが、レシーバーが外から中に動くようなコースを取って、常にスペースを意識してプレーを展開すると良い。」とのアドバイスをいただきました。
さて、いよいよ秋シーズンの練習もあと2回、最終日12月5日は練習試合を実施する予定ですが、三浦代表から12月5日の練習試合は「第1回カウカウボウル」とする事が発表されました。この名前は我々がいつも練習の後にお世話になっている関学正門前のスパゲティハウス「カウカウ」にちなんだものです、今日は久しぶりにカウカウの寺本マスターも練習に参加され、トロフィーおよび景品等もご用意いただけるとのご挨拶をいただきました。この場で改めて御礼を述べさせていただきます。
さて、冒頭にも少し触れましたが同日に実施された大学の試合の結果、現役の皆さんには自力優勝の可能性が復活しました、まずは最終節、関大戦に勝利される事を我々も祈りたいと思います。
なお、次回練習は1週間おいて11月27日土曜日開催ですのでご注意ください。
#3 北出 敏之
第5版:2015.09.30
−2019秋シーズン−
9月 8日(日) 練習@
9月15日(日) 練習A
9月22日(日) 練習B
9月29日(日) 練習C
10月13日(日) 練習D
10月20日(日) 練習E
10月27日(日) 練習F
11月10日(日) 観戦@
11月17日(日) 練習G
11月24日(日) 練習H
12月 8日(日) カウカウボウル
※ 練習開始は10:00〜の予定です
2010年11月16日
11月14日練習レポート
posted by S. FIGHTERS at 15:42| Comment(10)
| 2010 AUTUMN
ここ数回の練習、ランニングプレーが入り、少し難しくなってきましたね。最終のカウカウボウルに向け、あと2回の練習、頑張りたいと思います。
北出さんのレポにもあるように、大学の方は最終戦である関関戦が、(同率)優勝を賭ける戦いになりました。応援に行きたいと思います。
27日の練習、28日の試合観戦、今から楽しみです。
試合形式の練習は楽しいですね。
皆さんの足を引っ張らないように
頑張ります。
國分さん、腰の具合はいかがでしょうか?
無理しないで下さいね。
プレーのほうは、さすがにこれまでの不参加のつけで、私はただ右往左往するだけで、ご一緒していただいた方々に迷惑をかけっぱなしでしたが、いろいろアドバイスいただき、フットボールの面白さをたくさん感じることができました。ありがとうございました。
また、久々の参加にもかかわらず、多くの方々から声をかけていただきました。とてもうれしく、ありがたく、つい小田和正さんの今日もどこかでの歌詞 「気づかないうちに助けられてきた 何度も何度もそしてこれからも 数えきれない優しさに出会ってきた…」が思い浮かんできて、1人じゃなくほんとうにみなさんにささえられているんだと…。
S☆ファイターズはとてもとても素晴らしいですね。皆様ありがとうございました。
27、28日は今度は仕事のため、またまた練習・応援ともに参加できませんが、皆様の好プレーとファイターズの勝利をお祈りしています。
本当にカウカウボウル、今から楽しみです。
次回の練習も頑張って、少しでもレベルアップして望みたいです。
児玉さん、のりちゃん、スナップ出ししていただいてありがとうございました。
國分さん、お体大事になさって、春には元気に大暴れしてください。みんな待ってます。
皆さん、そんな北出レポートにもっとコメントを書き込みましょう。
プレー選択の幅が広がったので、試合形式の練習は奥深さが増して、ますます面白くなったのではないでしょうか?次回は参加できる予定ですので、足を引っ張らないように頑張りたいと思います。
練習の翌日の関大戦も応援に行かせて頂きます。勝利を信じています!
前回は久し振りに練習を欠席してしまいましたので、あらためて北出さんのレポートのありがたみを痛感しました。
前回練習の日は、早朝から1日中、六甲山系の山中にいましたが、時計を見ながら、『もうすぐ練習始まるな!』とか、『今頃、カウカウでビール飲みながら楽しくやってるんやろな!!』とか、ずっと気になってました。
今週末は練習試合前最後の練習と、関大戦の応援といつものフットボール漬けの毎日に戻ります。
シーズンのラストQを完全燃焼したいと思います。
六甲全山縦走完歩おめでとうございます。
当日は六甲山中でプレーコール出していたのですね。おつかれさまでした。
今週末は試合前の最後の練習ですが、残念ながら、小職、王子で中学部と高等部応援の為、参加できません。
練習試合、ぶっつけ本番ですが、頑張りたいと思います。80%ルールで。
ここ数回 練習に参加できておりませんので、次回練習は、絶対に参加しようと思っております。 みなさんのプレーについていけるかどうか焦燥感でいっぱいです。
28日の最終節 日頃の感謝を込めて 現役のみなさんへ精一杯の応援をさせて頂こうと思います。 絶対勝利を信じております。
#33 大岡 功次郎
北出広報部長、毎回詳細なレポートありがとうございます。きっと練習に参加できなかった方には、手に取るように当日の練習を把握することができた事でしょう。本当にありがとうございます。
さて、いよいよ関学ファイターズファミリーは、今シーズン最大の山場を迎える時が来ました。中学部は高槻高校と高等部は関大第一高等学校と27日(土)王子スタジアムで決戦です。そして、大学は関大と28日(日)神戸ユニバーシアードで決戦です。
残念ながら、中学部の応援へは私達の練習のため行けませんが、高等部の試合には駆け付けたいと思っています。そして、大学の試合には、立命戦同様、私達もブルーのユニフォームを身にまとい、応援したいと思います。
各日は観客席で、できるだけ固まって応援したいと思いますので、声を掛け合って集まりましょうね。
27日(土)の練習も楽しみにしておいてください。よろしくお願いいたします。
追伸:28日(日)の試合では、再びFMミニラジオ放送を実施しますので、88.8MHZに 合わせてお楽しみください。