パスアップ〜ハンドオフ〜ストレッチ〜ランニングストレッチ〜アジリティ〜全体練習〜チーム練習〜チーム対抗練習という流れは先週と同じでしたが、今回はランニングストレッチに新しいメニューが登場しました。ダッシュしながら「右」「左」「右上」「左上」の掛け声に合わせて顔をそちらに向けるというメニューです。これはレシーバーは走りながらキャッチングポイントでQBおよびボールの方向に顔を向ける事のシミュレーションです。三浦代表によれば、練習開始前のグラウンド2周のアップの際も意識して顔の方向を変えるのも良いとの事です。
全体練習は3つのパスコースです。今回はすべてアンダーゾーンに一人ラインバッカーをつけました。それだけでもかなり投げる方も受ける方も影響があったようです。
最初はYのカール、いったんポストに向かってからしっかりとQBにカムバックするのがポイントです。続いてはXのアウト、セットする位置がサイドラインから5ヤードの位置ですので、投げるタイミングが遅くなるとすぐにサイドラインの外に出てしまうので、そうならないようにQBは早めに投げないといけません。最後はXのポストアウト、キャッチングポイントが遠いのと今回は風が強かったのでなかなかタイミングが合わなかったようですが、キャッチされた方はみんなうれしそうにされていました。
チーム練習は、前回各チームでプレーを考えましたが、今回は三浦代表が考えられた8つのプレーの中から選択します(実際にはRへのフェイクの裏でそのままランニングプレーを展開する場合もあるので裏プレーも数えると11プレーになりますが)。
今回も図がなくて申し訳ありませんが、そのプレーは以下の通りです(最初はセットする隊形、Rのフェイク以外は名前の出てきたプレーヤーがメインターゲットです。それ以外のプレーヤーの動きはかっこの中に記載しています)。
@ 右プロ R右 Zカール Y5ヤードアウト(Rはアウト、Xはポストコーナー)
A 右プロ R左 Xポストコーナー R5ヤード90°イン(Yは5ヤードアウト、Zはポスト) 裏プレーはRドロー
B 右ツイン R右 右へRトスフェイク(Rはその後右へ行ってからヒッチのコースへ)Z90°イン Yポストコーナー(Xはアウト)
C 右プロ R右 右へRトスフェイク(Rはその後右へ走る) X5ヤードアウト Yヒッチ(Zはヒッチ) 裏プレーはR右へスィープ(トス)
D 右プロ R右 Y90°イン Xカール(Rはアウト、Zはポスト)
E 右プロ R右 ZカールR5ヤードアウト(Xはカール、Yはアウト)
F 右ツイン R左 右へRスィープフェイク(Rはその後右へ行ってからヒッチのコースへ)Y5ヤード90°イン Xカール(Zはポスト)
G 右プロ R右 左へRドローフェイク Zポストクロス Zポスト(Yは5ヤードアウト) 裏プレーはR左へドロー
対するディフェンスはカバー3、カバー2を自由に選択します。ゾーンディフェンスの練習ですので、各々のゾーンを意識するのと、他のゾーンにオフェンスのプレーヤーが入った時はしっかりと声を掛け合ってゾーンの受け渡しをするのがポイントです(といっても実際の練習になるとついつられて他のゾーンまで深追いしたり、声がかけられなかったりしましたが)。
チーム練習の後はスタンド側でエンジョイファイターズ対日本ハムファイターズ、奥側でI LOVEファイターズ対甲山ファイターズの対戦形式での練習です。どちらの側でも白熱したプレーが繰り広げられ、第3フィールドには歓声がこだましていました。
最後に三浦代表からは、
□カールはいったんポストに行ってからしっかりとQBにカムバックする事、見ていると戻りきれずにポストになってしまっている人が多い。
□今回のルールではファーストダウンが10ヤード(1ブロックだけ13と1/3ヤードですが)になっているので、(1回で10ヤード取るのではなく)5ヤードをきっちり取りに行くプレーが大切、まだまだ奥に投げたがるQBが多い。
との指摘をいただきました、また来週からいよいよブリッツも取り入れるとの事です。楽しみですね。
最後に恒例のエールで締めくくり、今回の練習も無事終了しました。来週もみなさんと第3フィールドでお会いできるのを楽しみにしています。
#4 北出 敏之
